子供に「片付けなさい!」は伝わらない
- 2018/03/12
- 23:51
お越しいただき有難うございます。
家事代行スタッフ・整理収納アドバイザー2級の
ランタンママです。
整理収納アドバイザー1級・2級講座と
家事代行の仕事で身に付いた知識をもとに、
「お片付け・整理」に関する記事を
暫く書いていきたいと思います。

掃除・掃除・掃除ー♪

私のお掃除・片付け

掃除・片付けのコツ
お子さんに「片づけなさい!」って言ったことありませんか?
整理の本質を知らないと、
モノを、押入れにつめこむようなことをしてしまいます。
部屋のモノを全て何かに収めれば、
一見片付いたように見えますよね。
でも、あっという間に元の散らかった状態に戻ります。
それでは、片付けた事にはなりません。
どうしてそうなってしまうかというと
子供が
「モノを片付ける」 = 「しまい込む」と、
間違って理解しているからです。
それは、決してこどもだけでなく、
今まで、家事代行で訪問したお宅でも、
そのような大人の方が何人もいらっしゃいました。
そもそも
「片づける」とは
①物を、適当な場所にきちんと入れ納める。
②乱雑に置かれている物をまとめ整える。
という意味です。
ここでしなければならない「片付け」は、
乱雑を隠す行為ではなく、
適当な場所に整理して収納することです。
「整理」とは、モノを使いやすくするためにどうするかということ。
「収納」とは、使いやすい状態にするということです。
それを、
「片付けなさい!」の一言では、
到底、子供には伝わりません。
もっと具体的な説明が必要です。

うちの息子のタンクンも、「お片付け」といえば引き出しに詰め込むことでした。
我が家では、
宿題、通信教育の勉強、翌日の準備、片付けの全て終わらないと、
TV・ゲームは禁止しています。
ちょっとのんびりしていると、夕飯、風呂、就寝時間となってしまいますので、
兎に角、最後の片付けは、引き出しに、出ているモノを詰め込むのです。
片付け後、確認すると、
学習机の中から箸箱が出てきたリ、
汚れた服を、タンスにしまっていたり。(笑)
(困ったものですが、その必死な姿が愛おしい〰)
今では、捨てるモノ、置いておくモノ、写真で残すモノ、
学校のプリント、文具などなど、自分で判断、区別して収納するようになりました。
ただまだ、その収納の見直しのタイミングがわからないので、
声掛けをしています。
子供に片付けを教える方法や教えるレベル、時期は、
それぞれ考え方があると思います。
そんなこと教えるものなの?
親がしているのを見ていればわかるでしょ〰。
とか、
そもそも、自分が出来ないのに、子供に教えられる訳がない。
って方もいると思います。
私は、整理収納教育士の資格を持っていないので、
あまり偉そうなことは言えませんが、
次回は「幼いうちから整理を身に付ける方法」をお話したいと思います。
↓参考になります。

ワタシ、汚部屋と戦ってます

「片づけられない」の様々な原因

目指せ!汚部屋脱出

汚部屋から脱出したい!
↓整理収納アドバイザー2級のテキスト
1級テストにもコレを熟読するよう言われました・・・。
(このテキスト、書店では取り扱っておらず、購入するならネット注文だそうです。)
「一番わかりやすい整理入門」
応援が励みになります。クリックして頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村

賃貸インテリアランキング